2014年07月31日
今日のイベントは、習字教室。
夏休みの宿題のひとつにお習字の課題が出ています。
とっても難しい字を書いていますね。
彼は、習字選手の常連です。とても上手。
1年生にとっては、初めての毛筆。興味津々。
のびのびとした字がかけましたね。
2年生だって、頑張っちゃうもんね~。
筆ってこんな風になっているんだ・・・
2014年07月30日
今日も外は朝から暑いですね。
午前中のスタディアップ教室や、お勉強タイム、フリースペースでの様子です。
先生も交えて、UNOで遊んでいます。
たけひと君は野球盤がお気に入りの様子。
春期、夏期、冬期の講習は必ず参加してくれるこうた君。頑張っているね。
わからないところは、先生が丁寧に説明してくれます。
1学期の復習と2学期の予習がばっちりできます。
今日は、スタディアップ教室が終わったら、学校のプールへ行きます。
こちらは、お勉強タイム。
低学年は60分、高学年は90分。
学校の夏休みの宿題と全家研ポピーの夏休み用の教材「夏なつポピー」をやります。
皆、静かに取り組んでいましたよ。
午後のお勉強タイムが終わったあとは、みなさん お・ま・ち・か・ね の
ザリガニ釣りです。近くの田んぼへおじゃましました。
毎年お世話になっているところです。
早くもゲット!
初めてのざりがに釣り。楽しかったよ。
大きいのを捕まえたね。とてもうれしそう。
こちらのザリガニも特大サイズだね。
釣ったザリガニをバケツから釣る?
じっと、辛抱。辛抱。
今日のざりがに釣りチャンピオンは、はのちゃんかも。すっごいたくさん釣っていました。
笑顔がキラキラ♡
本日の釣果。キャッチアンドリリース派も多かったですね。
2014年07月29日
みんなが大好きなおやつ作り。
今日はクレープを作ります。
本日のフルーツ。豪華版ですね。
さすが、6年生女子。とっても上手にカットしてくれました。
きっと、お家でもお母さんのお手伝いをしているんでしょうね。
いやいや、男子だって。なかなかの腕前です。
バナナだってこの通り。
フルーツをカットし終わったら、あとは、クレープの皮に好きに盛り付けるだけです。
クリームやチョコレートソースもお好きなだけどうぞ。
僕は、クリーム多めで。^^
いっただっきま~~す!
試食タイムです。自分で作ったから、なおさら美味しい。
おやつも食べたし、勉強も終わったし、あとはゆっくり遊びましょう。
レゴでおうちを作りましょう。
2014年07月28日
今日のイベントは木片や、木の実をつかっての工作です。
自分だけのオリジナルのペンダントを作ります。
男子もやや夢中。
出来ました!うん、とってもかわいらしい!
女子はもっと真剣。
次々と、素敵な作品が出来上がっていきますね。
かわいい~。ママがほしいっていうかも。
これにひもをつけてペンダントにするんです。
たくと君のも完成。眉毛がりっぱだわ。
見て見て!かわいいでしょ。ブログに絶対アップしてね!
簡単で、楽しかったぁ~
帰ったら、おばあちゃんにも見せてあげるんだ。
あひるさん。「ちょ~かわいい~!」って声が聞こえてきそうですね。
こちらは、森のくまさん。
ラブリーです。
カメさんとうさぎさん。
本当に子どもの発想は計り知れないですね。
素敵な作品がたくさんできました。
2014年07月25日
今日は大型バスでお出かけです。
行き先は、東京臨海広域防災公園、そして本所防災館。
今日は一日防災のお勉強です。
すいません。センターは高久先生が取りました。(^^)v
いつも元気な THE 女子。
渋滞で30分ほど遅れましたが、体験ツアースタートです。
「東京臨海広域防災公園」の役割を教えてくれました。
避難所のイメージがありますが、違うんだそうです。
実際に首都圏で大規模災害が起こった時に政府の現地対策本部となる防災拠点で、
普段は防災の体験学習施設となっています。
二人ひと組になります。これからミッションが始まります。
エレベータで10階のスポーツ用品売り場から、1階へ下降中に
地震が起こりました。(という設定)
エレベーターを降りて、非常口誘導灯に従って
外へ出て見ると、そこは地震で崩壊した街でした。
がれきが散乱しています。とってもリアル。
ニュース速報も流れています。
DSからミッション送られてきます。そして、クイズに答えていきます。
クイズの正解率によって、災害発生から72時間後の生存率が確定されます。
真剣に取り組んでいる様子ですね。
被災した街の中をDSの指令によって移動します。
ガスが止まってしまった時、再開通させるためにはどうすればいいのでしょう?
ミッションが終わったあとは、防災グッズの展示を見ました。
ビニール袋や、ペットボトルは、いろんなものの代用ができるんですね。
新聞紙ビニールで食器も作れちゃう。
紙皿にサランラップをかぶせて使えば、何度も使えます。
そしてここは、本物の政府のオペレーションルーム。
モニター はなんと300インチ!
見学、体験ツアーを終えて、次は本所防災館へ向かいます。
バスで30分程度。
着いたら、まずお昼。♡
お母さんのお弁当、おいしいね。
みんなで一緒に食べるお弁当は格別です。
本所防災館での体験は13:10スタート。
それまで、写真撮影大会。
かっこいい!本物の防火服はとっても重たいんですよ。
「女性の消防士さんだっているのよ。着てみたら?」
「う~ん。 暑いからやめとく。」 「そうですか。」
まず、防災シアターで映画を見ました。
内容は、終業式の日学校からの帰り道、
仲良し3人組がタイムスリップをして、
東日本大震災の津波のあとの現場、阪神淡路大震災の現場、そしておよそ90年前に発生した関東大震災の被災地を
訪れるというものでした。
その後は、男の子チームと女の子チームに分かれて体験ツアーの始まりです。
暴風雨体験。こんな雨や風の日は、危ないので外には決して出ないようにね。
煙体験をする前に、火事のお勉強。
火事の一番の原因は放火とのことです。
次は、たばこ。
火遊びも絶対いけません。
コンセントのタコ足配線や、たまったホコリにも注意しましょう。
万が一火災に巻き込まれたら、煙を吸い込まないように姿勢を低くして、逃げましょう。
地震が起きたら、まずは、自分の身を守るためにテーブルの下などに隠れましょう。
今回は震度6弱の体験でした。
小学校4年生以上は消火器の体験を行いました。
火事を見つけたらまず、「火事だ!」と大声で周囲に知らせること。
そして、消火器があれば、安全ピンを抜き、ホースの先端を持って、火の根元を狙ってレバーを
強く握ります。
みんな、上手。
消化成功! パチパチパチ。
午前も午後も防災のお勉強でしたが、楽しみながら行うことができました。
これで、少しでも防災について考えて、普段から何ができるのか、
どんな備えが必要なのか、考えることができるようになるといいですね。