2013年08月29日
ポピーキッズクラブ夏休みプランも残りわずか2日。
今日は磁石を使った理科実験教室です。
先生は賢輔先生。磁石を使った実験を皆でやってみました。
初級編。磁石にくっつくもの、くっつかないものを調べてみました。
磁石はものをひきつけるだけではありません。方位をしらべることができます。
N極がどうして、北をさすのか。それは地球自体が大きな磁石だからということを学びました。
次は、磁石のくっつく力を体験。
ネオジム磁石という、超強力な磁石があるんですよ。くっついたらなかなか離せません。
各グループでもフェライト磁石とネオジム磁石のくっつく力の差を体験。
どれだけのクリップを引き付けるかで比べてみました。
ほら。みて、小さな粒のネオジム磁石でこんなにどっさりクリップが釣れた~。
今度はモールをつかって棒磁石の磁力線を調べてみました。
棒磁石のどこの部分にモールがくっついたかな。
粉々に砕いたフェライト磁石お団子のようにまとめてしまうと、磁石としての力はどうなるか。
磁力の方向がバラバラになってしまうので、クリップをくっつけることができません。
でも、バラバラに向いている磁力の方向を磁石をくっつけて、方向をそろえてあげると、クリップをくっつける、磁力が復活。
さて、工作にとりかかります。
難しいけど「フレミングの法則」を用いた「うごくアルミ管」の仕掛けです。
できた!
2013年08月28日
毎年恒例のアイロンビーズ
女の子の遊び?と思われがちですが、男の子にもなかなか人気です。
自分の好きな色のビーズを探します。
型にはめていきます。
かわいらしいですね。
できたよ。
アイロンでプレス。熱いから気をつけてね。
なかなかおしゃれな配色ですね。
いろんな作品ができましたよ。
ポケモン人気は衰えず。
フリータイム。コマが手のひらで上手に回っていますよ~
2013年08月27日
朝のうちは涼しかったものの、午後は暑くなりました。
水鉄砲遊びには最適ですね。
タオルのほっかむりがとてもお似合い。
戦闘モードに入ります。位置について・・・よ~い・・・
どん! 一斉に水の入ったタライへ向かいます。
昨年の水鉄砲よりも水を吸い上げるのが簡単だし、遠くまで飛びます。
青いカッパの藤浪先生は集中攻撃を受けています。
みんなも、びしょびしょだぁ~
楽しい!
傘で防御。グッドアイデアです。
本日のびしょぬれチャンピオン!
もっとやりた~い!
残念ながらお水が無くなったので、終了です。でも、満足、満足^^
2013年08月26日
少し暑さもやわらいだ感がありますね。
今日のイベントは「押し寿司作り」みんなで作って、お昼にいただきました。
スタンバイオッケーです!
きゅうり班
かにかま班
いり卵班
寿司飯班
具材ができあがってきました。
ツナマヨ班
酢飯にも少し具を混ぜ込みます。
1年生のお手伝い。
ご飯と具を交互にカップに詰めていきます。
もうちょっとツナマヨを入れよう~っと。
できたよ!
ぼくも出来た!
きれいな層になっているよ。
きゅうりものせるよ。
出来た!
うまく行った!
大成功!
おいしそうに出来ました。
完成品
近くで見ると、こんな感じ。おいしそうだね。
おすしと一緒にけんちん汁をいただきました。
ん?これはそば飯?