2015年08月31日
今年の夏のイベントはあまりお天気に恵まれず、
最終日の梨狩りも微妙な空模様・・
梨園に到着しました。
雨もなんとか大丈夫そう・・
たくさんの梨がなっていました。
顔の大きさと同じくらい(^^)
葉っぱ付き!!
面倒見の良い高学年。
今日もとも君を抱き上げて梨を取らせてくれました。
帰って早速梨をいただきました。
甘くてとてもみずみずしかったですね☆
2015夏プランも本日が最終日となりました。
保護者の皆さまのご理解とご協力にスタッフ一同感謝しております。
冬プランも 楽しい企画を考えております。
たくさんのご参加をお待ちしております。
2015年08月28日
今日はひたち海浜公園へ遠足です。
楽しみにしていた子供たち、でも少しお天気が
心配です。
プレジャーガーデンに到着!
早速グループごとに好きな乗り物へ。
「マーメイドパラダイス」
ピンクのイルカがかわいい女子にピッタリ!
ブルーバージョンもありました☆
大観覧車をバックに記念写真(^_-)-☆
巨大な滑り台!?
みんなで休憩♪
滑りながらのピースサイン(^^)v
お弁当タイム。
何人かの子が水に濡れちゃいました。
最後はみんなで集合写真(^^)v
当初の予想ほど天気も悪くならず良かったです。
肌寒さもあり少し早めに帰りましたが
子供たちは満足げに今日の様子を話してくれました。
2015年08月27日
今日のイベントは理科実験教室です。
萩原先生をお招きしてマジックや万華鏡など
簡単にできる実験を教えていただきました。
いつもとは少し違う雰囲気で子供たちも真剣に先生のお話しに
耳を傾けていました。
はじめに「水袋えんぴつ串刺し」です。
ビニール袋に水を入れ・・
鉛筆のとがった方を勢いよく刺します。
水はまったく漏れてきません。
代表の子供たち数名にもやってみてもらいました。
圧力がビニールと鉛筆を密着させて結果、水は外に
出にくくなることを学びました。
「リングキャッチャー」
この科学マジック、少しコツがあるようです。
初めはうまくいかなかった子も
徐々にできるようになりました。
「見て見てー。」
「できたよ(^^)v」
「マイクロ・ホチキス飛行機」
飛行機の型紙をハサミで切り取り
印の箇所にホチキスでおもりをつけます。
先生に原理を説明してもらい
一斉に飛ばしてみました。
飛行機の大きさやおもりの重さのバランスを実験で求めていくと
自由研究にも使えますね。
「ホログラム万華鏡」
ホログラムシートというあまりなじみのない材料を使います。
紙コップにシートを張り蛍光灯を見てみます。
どんな見え方かな?
虹色が見えているはずです。
光の波長の違いにより虹色が四方に広がっていることが分かります。
この性質を利用して万華鏡を作ります。
線に沿って切った黒い紙に・・
クラフトパンチで穴を開けます。
たくさん開けたネ。
コップに貼ってもう一つの紙コップと重ねます。
蛍光灯をのぞきながら外側のコップを回転させてみましょう。
模様の図形が回転して万華鏡となります。
穴の大きさや位置によって見え方が違いましたね。
今日は萩原先生にたくさんの実験を教えていただきました。
最後に「理科を好きになってください」とのメッセージがありました。
今日の実験をきっかけに
少しでも興味をもってもらえると嬉しいですね。
2015年08月26日
今日はソーラー電池を使って動くおもちゃを作ります。
厚紙 割りばし ボンド モーター ソーラーパネル。
材料がたくさん。
真剣ですね(^^)
今日は人数が少なかったせいか作業がスムーズに進んでいます。
割りばしを組むのに低学年はちょっと一苦労。
黙々と進めています。
完成形が見えてきました。
モーターを付けて・・
出来上がりました☆
今日は一日雨が降っていたのでうまく動くか確認できませんでした。
天気の良い時に太陽にあててみてくださいね。
2015年08月25日
早いもので夏プランも残すところ
あと一週間となりました。
気候もだいぶ秋めいてきましたね。
今日のイベントは水鉄砲あそびです。
整列! 準備はいいかな?
先生の笛の合図でいっせいにバケツの水を吸水。
ねらわれているのは誰かなー?
集中攻撃!!
楽しそう(^^)
「びしょびしょだよー!」
ずぶ濡れでもかわいいね(^_-)-☆
「え~、もうおわり!?」
今日は少し肌寒かったけど楽しかったね☆
さあ、早くもっどって着替えましょう!